仕事を教えてくれない
新しく職場に入りいきなり実務を押し付けられたり、聞いても満足に教えてくれない。通常であれば上司や教育係の「教育期間」が設けられているが、研修制度が明確に無かったり教えている暇が無いという状態は現実に存在します。入社前はOJTで研修を行うと伝えられても、名ばかりの放置状態も。
放置状態が続くと・・・
○周囲から孤立してしまう
○ミスが増えて怒られる事が増える
○自分の仕事が分からず精神的に負担が大きくなる
→継続が困難になってしまう
退職理由での注意点
仕事を教えてくれないので、退職しました。一見正当性があるように見られますが、中途採用の場合は即戦力が基本の為、教わる側の意識も問われます。
伝え方のポイント
被害者意識を強調し過ぎない
「教えてくれない」だけでなく人や組織のどこに問題があったを客観的事実をお伝えし、自分なりに努力はしたがという点は伝えていきましょう。
<解答例①>
自分から質問する努力はしたものの、「忙しい」「○○さんに聞いて」と教育担当も曖昧で体制は整っておらず成長の機会が得られないと感じました。
<解答例②>
教育担当は付いたが、その方が忙しすぎる事もあり一日中放置と言う事もありました。自分に出来る事を見つけたり、他の人に何か仕事があるかと聞いたりしましたが暇な時間が多く精神的に苦痛でした。
転職先を選ぶポイント
同じ失敗を繰り返さないためにも、転職先の「教育体制」や「サポート体制」はよく確認しましょう。
面接時に入社後の教育・育成プランを具体的に確認する
新卒や若手の定着率を調べる、社員インタビューを確認する
可能であれば面接で若い社員とマンツーマンで話す場を設けてもらう
自分を責めず、より前向きに
満足に教育を受けられない環境の成果は誰でも難しい事です。
自分が悪いと責め過ぎず、同じ失敗を繰り返さないように次の職場を前向きに選択していきましょう。ただ、転職は基本的に即戦力採用となります。若い内は教えてくれないで通用していたが、年齢を重ねると「自分で学ぶ姿勢」が多分に求められます。年齢を重ねるほど全く知見の無い業界や職種に転職する際はより慎重に選択していきましょう。